早くも

170330

世の中は間もなく4月になる。
もう今年も4分の1が過ぎたということか。早いなー。
年初の3か月の「一月、二月、三月」をまとめて「行く、逃げる、猿」とはよく言われるけど、それほどあっという間にこの90日間は過ぎていく。

でもこの3か月って何でこんなに時間が過ぎるのが早く感じるんだろうね。2月の日数が短いからだ、とドヤ顔で言う奴が多いけど、たった2、3日の短さが原因とは思えないんだけどなあ。
たしかに、小学1年生の3学期の初日に先生からこの話を聞いてそれから毎年感じるようになったということは、単なる思い込みとも考えられる。一般にも浸透しているのは実は集団催眠みたいなものなのかも知れない。しかしながら他の3か月間に比べて早さが体感的に全然違うんだけど、それは僕だけなんだろうか。
考えてもよくわからないので、もしこの原因が何かちゃんとわかっている人がいたら教えてちょうだい。ぜひコメント欄に書いてねー。

さて、昨年11月にオープンしたHPのこの「Scarlet Column」も今回で20回目。これもあっという間だったなー。

あ、その前に頭の中がちょっとモヤっとしている人がいると思うので先に書いておくね。
さっきの話、正しくは「行く、逃げる、去る」ね。「猿」は話に出てこないからねー。
誤字じゃなくてわざとだったりする。当たり前じゃん。頭をモヤっとしながら読み続けるのはいかなるものか、という実験をしてみただけなのだ。(何の実験や)
だいたい誤字にしては豪快すぎるでしょ(笑) いくら何でもここまでひどいとチェックの網にかかるって。

でも「行く、逃げる、猿」とかいったら、サルが杉並や世田谷あたりの住宅地を逃げてる姿を想像してしまって面白い。何年に一回の割合でワイドショーとかで生中継されるアレね。お巡りさんが何人も出動してるのに全然捕まらないやつ。「行く、逃げる、猿!」とかびっくりマークをつけただけで臨場感も出たりする。「行く、逃げる、猿?」でちょっと違う雰囲気も。あれ、神戸だったらイノシシなんだけど、都内はやっぱりサルに限るよなあ。(ちなみに神戸の場合は「いる、来る、猪!」となる。あくまでも逃げるのは自分の方である)

というわけで、あー、ヘンな誤字してるしー、バカじゃね、と思ったあなた。もしあなたがこれを読んでいるのが4月1日だったらバカはあなただったりするのでよろしくお願いします。

さて、この「Scarlet Column」も今回で20回目となった。
クイズやその周辺の話などを書いてきたんだけど、これ何が難しいって「掲載する順」を考えるところなんだよねー。
前にも書いたけど、僕が会得したクイズのテクニックとかも伝えてみようとは思うんだけど、如何せんマニアックになり過ぎるのだ。だから最初はライトな題材を集めてるのである。
実際、読む方もマニアックなものよりライトなものを求めているような気もする。それが証拠にこれまでのコラムで反応が最も大きかったのはクイズとは全然関係がない引っ越しの話(Column015「都落ち」)だったから(笑) なんやねんそれ。

引っ越しするといって関西の人がしんみりしたり、関東の人がやたら喜んでくれるのはありがたいっちゃあありがたい話ではあるんだけど、でも2017年の現代に生きる40代、50代の我々にとってはそこまで重要なことでもかなろうに。小学生じゃないんだから。

小学生で思い出した。この引っ越しのコラムを書いたら、小学校のクラスメートの女子からメールが来た。女子っていういい方もなんなんだけど。
なんでも何度かこのコラムを読んでいるとのこと。全然クイズとは関係のない人だからびっくり。しかも小学生のとき好きだった女子だったから大変です(笑) 男子はこれがどれほど大変なことかわかるよなー(笑)
そのメッセージをもらっただけで、昨年の10月にHPのコンテンツとしてコラムを書こうと思いついてよかったと心の底から思ったのだった。ありがとう10月の僕。

ところでご存じの通り、この「Scarlet Column」にはそれぞれコメント欄というのがある。
これ、たぶん多くの人はちゃんと見てないと思うんだけど、各回にいろんな人が僕以上に好き勝手に書いているので時間があったらぜひ見てちょうだい。

僕がコメントをチェックしたり返信をアップしたりする曜日や時間が不規則なので、必ずしも最新のコラムについて何かが書かれているということではないのがポイント。しかも書いてくる連中も常に最新のコラムに対してコメントしない場合もあるから無茶苦茶だ。永田さんなんかはとうとう僕ではなくコメントを書いた秋利に対してコメントを残すという無法ぶりである。

そして僕は過去にこのコラムで「行く、逃げる、猿」どころではないマジミスを書いたことがある。クイズ的にベタな間違いなんだけどよく読んだら情けない。勇敢にもそれを指摘してきた奴がいて、そいつとのやり取りなんかもコメント欄にあったりする。

というわけでコラムも20回を迎えたんだけど、引き続きクイズプレーヤー、またはクイズ初心者、またはクイズ好きのみなさんのコメントも受け付けます。
大喜利ではないのでコメントに面白さを追求しなくていいからね。でも「いつも読んでます、これからも頑張ってください」みたいなものだったら掲載はちょっとなー。(どないやねん)
まあ誰かを誹謗中傷したり無意味な批判をしたりしない限り掲載すると思うのでよろしくどうぞ。

ではまた来週の木曜日。